日本刀の在り方〜武器であって武器ではない日本刀〜:Graceのブログ:あなただけのプランをオーダーメイド「Grace」

あなただけのプランをオーダーメイド「Grace」

あなただけのプランをオーダーメイド「Grace」

お問い合わせはこちら

あなただけのプランをオーダーメイド「Grace」

日本刀の在り方〜武器であって武器ではない日本刀〜

日本刀の在り方〜武器であって武器ではない日本刀〜

2022年3月31日
日本刀の在り方〜武器であって武器ではない日本刀〜

日本文化の象徴である日本刀。

皆様は、「日本刀」と聞くと、何を想像されますか?

恐らく、戦・首切り・切腹を想像され、日本刀=「怖い」「危ない」といったイメージがあるかと思われます。

現代では、日本刀=「殺すもの」というイメージが強く、昔の人が刀に込めていた思いや、刀との向き合い方はあまり知られていません。

本当に日本刀は殺すための道具だったのか?

今回は、少しでも理解が深まるように、日本の伝統美でもある日本刀をめぐる話をお届けします。


武士が日本刀に込める思い

武士が常に携帯していた日本刀。

時代劇や映画のワンシーンのように、「日本刀は、武士が人を斬ったり、切腹をしたりするのに使用されていた」という印象が残り、日本刀=「斬るもの」「武器」といったイメージがありますよね。

古代では、刀は、人を殺す武器として普及してきましたが、武士が活躍する時代になると、刀と武士の新たな関係が始まりました。

その当時、戦で実際に人を斬りつけることはほとんどなかったのです。

実は武器としてよりも、刀には神が宿っていると考えられ、身を守るものだったのです。

刀は「武士の魂」「お守り」となり、古代から行われた神へ武器・武具を捧げる習わしをベースに、多くの武士が神への捧げものとして、神社に刀を奉納しました。

時代が変わるごとに、日本刀の在り方は変化していき、その在り方は、武具・贈答用の美術品・身分を表すものとして、いくつもの役割を持つようになりました。

そして、職人たちの努力と技術により、時代に合わせて進化した日本刀は、現在では伝統美術品として、世界の鉄工芸品の中で最高峰に位置付けられています。


まとめ

刀は、日本人の技術、価値観、生活様式、文化を表現したものだと思います。

現在、実際に日本刀を目にすることや、触れることが限られ、刀が一般的に遠い存在になってしまっています。

日本刀を理解する機会もそう多くありません。

だからこそ、刀鍛冶との小刀作りを通じて日本の真価と、圧倒的な美の世界を体験してもらいたい、と思っています。

私たちがこの旅で本当に届けたいものは、日本の美しさや豊かさに触れる、特別な喜びと体験です。

是非、京都で、日本が誇る刀の魅力に触れてみませんか?

次回は、「刀鍛冶、中西裕也さんと作る小刀」の詳細をご紹介します。